皆さんは、一般撮影の条件に悩んだことはありますか?
僕は新人の頃、いまいち感覚が掴めず、苦労していました。
今でも、「この場合どの条件で行こうかな」なんて考えるときがあります。
今回は僕なりに持っている、一般撮影の条件設定を考えるときのポイントについて書きます。
一般撮影の撮影条件とは
一般撮影の撮影条件を決定する因子には
- 管電圧 kV
- 管電流 mA
- 撮影時間 sec
- SID
- グリッドの有無
が挙げられます。
それぞれの因子についてポイントを紹介します。
管電圧について
X線の透過性を保持するのが大事ですが、管電圧をむやみに上昇させれば、画像コントラストの低下につながります。
成人の人体構造は概ね一定なので、適切なコントラストを保つための管電圧は定まってきます。
管電圧が決まったら、あとはmAs値を調整していきます。
ちなみに、体格がでかい方になれば、透過性を高めるために管電圧を上げます。
シーネをつけている場合なども透過性が下がるので、管電圧を上げます。
管電流と撮影時間(mAs値)について
mAs値は管電流と撮影時間の積で表されるので、この2つのバランスが結構大事です。
管電流を上げるとmAs値は上昇します。
管電圧と同じように、部位に応じてある程度必要な線量が定まってくるので、そこに合わせることになります。
X線を吸収する物体が重なっている部位ほど、線量は必要になってきます。
一方、撮影時間を上げてもmAs値は上昇します。
撮影時間が長ければ長いほど、心拍動の動きなどが影響するため、短い方が良いです。
ただし、装置によって管電流を500mAまで上げられる装置もあれば、400mAまでしか上げられない装置もあります。
線量を上げたいとき、管電流をそれ以上上げられない場合は、撮影時間を伸ばすことになります。
関係ない話かもしれないですけど、FPDで線量あげすぎると画素値が頭打ちしてウインドウ調節しても変わらなくなるので注意です(自戒)
— hh (@Rbeginner_TDA) April 6, 2020
撮影距離(SID)について
半影の問題
撮影距離は半影にも影響するので、ある程度の距離をとる必要があります。
半影は、撮影距離が長いときの方が短いときに比べ、小さくなります。
半影が大きいと画像のボケとして現れるので、小さい方が良いです。
照射野サイズの問題
極端な話をすると、X線管を近づけすぎた場合、照射野を全開にしても照射野が足りません。
ただし、撮影距離が遠すぎると、到達線量が下がってしまいます。
なので基本的には撮影距離(SID)を100~120cmとする場合が多いです。
胸部レントゲンは高管電圧撮影であり、前述の理由等を含め、200cmとしています。
グリッドの有無について
グリッドは散乱線を除去してくれる優れものです。
しかし、四肢などの厚みが薄い部分は、比較的散乱線が発生しないので、不要です。
また、小児のように体圧が薄いと、被ばく線量の増加にも繋がるので注意が必要です。
僕はグリッドの有無について、管電圧70kVを目安にしています。
ポータブル撮影はむやみに条件を変えない
ポータブル撮影(病室撮影)は、日々の経時的変化を追っています。
人によって条件を変えてしまうと、画像の見え方が変わってしまうおそれがあります。
なので、ポータブル撮影の際はむやみに条件を変えないようにしましょう。
おわりに
撮影条件は被ばく線量に直結します。
被ばく線量については、DRLsと参照してみてください。
また、以下に紹介する本にも、標準的な撮影条件が載っています。
気になる方はぜひ読んでみてください。
ポジショニングについても、フルカラーCGで描かれていてとても分かりやすかったです。