CT

CT検査の画像をPACSへ転送する際のポイント

日本のCT検査数は主要各国から見てもダントツで一位です。多くの病院にCTが普及しており、検査を行っています。

CTは頭頂から指先まで、あらゆる範囲を、広範囲で撮れる検査です。その情報量は非常に多く、PACSへ転送する画像数も多くなります。

今回は転送する際のポイントを紹介します。

PACSへ転送するという作業を検像ということがありますので、以下検像とします。

検像する前にオーダー内容を確認する

僕らの業務はオーダーが無ければ成り立たないわけですが、オーダー内容を確認することが最重要となります。

オーダー内容を確認し、「何の目的で検査をしているのか」確認します。
そして、「どういった撮影方法を選ぶか」確認します。

まずはその検査(オーダー)に対し、何の画像が必要なのか頭で考えておく必要があります。

意外と大事なアノテーション

普段からアノテーションを気にしていますか?

アノテーションとは、簡単に言うと画像の向きです。
頭尾・前後・左右の3方向がきちんと合っているか確認します。

通常の体幹部撮影で間違えることは少ないと思います。

気をつけなければいけないのは、頭部など左右対称な部位。

また、四肢系などもポジショニングの関係でアノテーションが複雑になることがあるので注意。

スライス厚/スライス間隔

ルーチンで出てくるAx画像は基本的に間違うことがないと思います。手動で追加した画像は、スライス厚が異なったり、スライス間隔が異なることがあります。

こういった画像に気づき、転送しないようにすることが大切です。

撮影範囲

撮影範囲が間違っていたら、場合によっては患者さんを呼び戻し再撮影する必要があります。

必ず全ての画像の撮影範囲が足りているか、画像を細かく見る前に確認した方がいいです。

画像処理系は無いか

冠状断や矢状断など、違う方向から見れるのは診断に有用です。
腹部はCorが見やすいとか、椎体はSagが見やすいとか、部位によって見やすさが変わります。

このような画像再構成後も、上記のような手順できちんと画像を確認する必要があります。

ABOUT ME
rad-yamato
大規模病院とクリニックを経験した診療放射線技師8年目。趣味は昼寝・筋トレ・ダンス・料理・読書・ゲーム・ゴルフ・キャンプなど。ブログには新人放射線技師・看護師や研修医の方へ向けた内容や、仕事に役立ちそうな話を書いています。 公式LINEアカウントもありますので、気軽にご相談ください。