ERの放送では必ず病名や疾患、病態などが流れます。
ここで病名などが分かってないと、何が来るんだ?となるわけです。
割と高頻度で来るCPAについて書いていきます。
CPAとは何か
CPA(CardioPulmonary Arrest)とは、心肺停止のことです。
要は、心臓の動きと呼吸動態が止まっているという状態です。よく救命のABCなんて言いますが、そのうちの2つがダメだということですね。
ただし、蘇生できる可能性があるので、我々は助けるわけです。
ウィットネスとは何か
ウィットネス(Witness)とは、患者の意識がなくなる場面を見ていた人です。
これがいた場合、ウィットネスありといいます。
CPA患者が運ばれてくる場合、必ず伝えられる情報です。
バイスタンダーとは何か
バイスタンダー(Bystander)とは、直ちに心肺蘇生を行った救助者のことです。
これがいた場合、バイスタンダーありといいます。
ウィットネス同様、バイスタンダーについても、CPA患者が運ばれてくる場合、必ず伝えられる情報です。
放射線技師が行うこと
先ずはプライマリーサーベイを行い挿管をしたら、ポータブル撮影です。
基本的に心肺蘇生が完了してから放射線技師は動きます。
しかし、蘇生が完了していない状態でも撮ることがあります。
後者の場合は、心臓マッサージをなるべく円滑にできるように配慮しましょう。撮影直前まで心臓マッサージをしているので、管球の位置もある程度見ながら合わせなければなりません。頭をぶつけないように注意してもらいましょう。
また、呼吸が止まっているので、撮影タイミングなどはありません。
その後、技師が行うとすれば、頭部単純CTおよび体幹部単純CTです。場合によっては、心臓カテーテル検査などをやることもあります。
余談
心肺蘇生を行った後、自己心拍が再開することをROSC(Return Of Spontaneous Circulation)と呼びます。
「ロスクした」と言われたら、自己心肺再開の合図です。