RTライフハック

早稲田大学小松原先生の医療安全に関する講演を聞いた感想

先日、早稲田大学の小松原明哲先生という方の講演を聞いてきました。

研究室では、産業におけるヒューマンエラーの防止、安全管理の技術開発、製品の「使いやすさ」の向上や高齢社会・情報社会における生活提案などの方法論を、心理学、生理学、人間工学、行動科学などの人間科学を用いながら開拓しています。

早稲田大学創造理工学部 経営システム工学科 小松原明哲 教授

ヒューマンファクターの基礎知識と医療安全を絡めた講演でしたので、講演の内容を絡めながら、その感想などを紹介します。

ヒューマンファクターについて

あまり聞きなれない言葉かもしれないので、最初に解説を入れます。

ヒューマンファクター(英:human factor(s))は、人間や組織・機械・設備等で構成されるシステムが、安全かつ経済的に動作・運用できるために考慮しなければならない人間側の要因のこと。一言でいえば「人的要因」である。

ヒューマンファクター 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

よくヒューマンエラーという言葉がありますが、そのエラーが発生する原因ということです。

医療の安全って?

安全という言葉の意味は調べれば分かりますが、医療における安全とは何でしょう?

小松原先生曰く、「安定的な医療サービスの提供」だそうです。

たしかに医療には安定さというのが欠かせないと感じます。
フォローアップのレントゲンやCTは、毎回同じように(≒安定)撮る必要があります。

この安定的なサービスの提供を揺るがす要因の一つが、ヒューマンファクターとなります。

ヒューマンファクターを減らすには

1.エラーが起こりにくい条件整備

よくエラーを減らすためには仕組みを変える必要があるといいますね。

人間は必ずエラーを起こすという考えがあるので、エラーが起こりにくい環境を整えていくのが最善だと考えます。

ただし、環境やモノなどを変えるとなると、結構コストがかかります。工夫していく必要があるわけですが、その辺も限度があって難しいですね。

仕事を増やす対策を極力取らない

何かを見落としたというエラーに対し、よく取られる対策の「ダブルチェック」。どこも人手不足が謳われるなか、スタッフの数は当然少ないため、適切に行うのはなかなか難しい。
となると、やらなければならないのは、(一人でも可能な)確実な確認となります。

そして何かチェックをするならば、何をチェックするのか事前に明確にしておかないと意味がないです。

「○○しにくい」「○○しやすい」ものを無くす

使用機器が使いにくいなんて経験、放射線技師ではよくある話かと思います。ボタンを押し間違えやすいなんてことも、稀にあるかもしれません。

患者さん目線で見ても、文章が分かりにくい、階段で転びやすい、なんてことがあるわけです。

こういったものを一つずつ無くしていくことが、環境整備へ繋がります。

2.マニュアル作りとその教育

マニュアルとはよく新人の方に使うと思います。なぜ使うかというと、相手にやってもらいたいことが乗っているからです。具体的には、そのモダリティのルールや作業手順など。

しかし、せっかくマニュアルを作っても、ルールを守ってくれないことはよくあります。
ではなぜルールが守られないのか。

1.ルールを知らない
・正しい使用方法が伝わっていない。
・意味が正しく理解されていない。

2.ルールを実施できない
・手順が実行できる状態ではない。
・手順を実行する訓練を受けていない。

3.そもそもやる気がない
・ルールを守る意味が納得できていない。

これには僕も思い当たる節があります。
決まりがたくさんある中で、これは意味がないでしょうと思うルールはあまり守っていないです。納得ができていないというのが一番当てはまると思います。

ルールを教えるときは、必ず理由を添えて指導し、納得してもらうことが大事だと感じました。

3.注意力を向上させる

ヒューマンエラー自体を無くすことができるのが一番ですが、当然そういうわけにもいきません。そうなると、次に大事なのは、エラーに気づくことです。エラーに気づき、それを声に出して周りと共有することが重要となります。

エラーというのは知っていれば気づけるものもあります。(逆を言えば、知らなければ気づけない。)
学生の頃、数学の引掛け問題があったと思います。これって、引掛けの場所や内容を知っていれば、引っ掛かることなく解けますよね。

だからこそ、エラーの共有というのは大切なのです。

また、指差しや声だしは、確実にミスを減らすことができます。注意力を向上させるためにもやって損はありません。

もちろん、整理整頓も大事です。

まとめ

安全のためには、地道で継続的な活動が重要です。

「ルールは忘れてよい。
マナーを身につければ、それで終わり。
日常生活、業務生活での当然のことだから。」

非常にためになる講演でした。

ABOUT ME
rad-yamato
大規模病院とクリニックを経験した診療放射線技師8年目。趣味は昼寝・筋トレ・ダンス・料理・読書・ゲーム・ゴルフ・キャンプなど。ブログには新人放射線技師・看護師や研修医の方へ向けた内容や、仕事に役立ちそうな話を書いています。 公式LINEアカウントもありますので、気軽にご相談ください。